
関東・東京近郊では、1月の寒い時期に蝋梅(ロウバイ)は見頃を迎えます。
冬の澄みきった空の下で、美しく咲く黄色い蝋梅の有名な名所から穴場までおすすめスポットをご紹介していきたいと思います。
目次
群馬県の蝋梅(ロウバイ)の有名な名所から穴場までおすすめスポット
①ろうばいの郷

群馬県安中市松井田町にある「ろうばいの郷」は、遊休農地に地元の農家の方がロウバイの木を植えはじめたことからはじまりました。
現在では、約1,200株・12,000本のロウバイを見ることができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
②新井ろう梅園

新井ろう梅園は、「ろうばいの郷」と同じく、群馬県安中市松井田町にあります。
約700株・7,000本のロウバイが植えられていて、園内では地元野菜なども販売されています。
<詳しくはコチラ>
![]()
③補陀寺周辺の蝋梅(ロウバイ)

西松井田駅からから「ろうばいの郷」を目指して歩いて行く途中に建つ補陀寺周辺でもロウバイの景色を見ることができます。
思った以上にロウバイが植えられているので、まさに穴場スポットです。
<詳しくはコチラ>
![]()
④雷電神社の蝋梅(ロウバイ)

群馬県邑楽郡板倉町に鎮座する雷電神社は、群馬県を代表するロウバイの名所の一つといえます。
境内には約500本のロウバイが植えられていて、参拝に訪れた人を圧倒する華やかさがあります。
ロウバイが見頃を迎える時期には、つつじの館林七福神めぐりが行われているので、そちらに参加してみるのもおすすめです。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑤館林市つつじが岡公園の蝋梅(ロウバイ)

ツツジの名所として全国的にも知られる館林市つつじが岡公園でも冬になるとロウバイの景色を楽しむことができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
栃木県の蝋梅(ロウバイ)の有名な名所から穴場までおすすめスポット
⑥清水寺

栃木市大平町に建つ清水寺では、冬でも花を楽しめるようにと地元住民らが中心となって植えた約100本のロウバイが咲き誇ります。
観音堂周辺の斜面に植えられているため、少し離れた場所からの眺めがとても素晴らしいです。
また、階段を上がったところからの田園風景も見ごたえがあります。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑦羽黒山

栃木県宇都宮市今里町にある羽黒山には、約50本のロウバイが植えられています。
50本というと少ない感じがしますが、実際に訪れてみると雄大な景色とともに、それ以上に華やかに感じることができる景色が広がっています。
車でも行けますが、羽黒山は標高438mの低山なので健康のために歩いてみるのもおすすめです。
<詳しくはコチラ>
![]()
埼玉県の蝋梅(ロウバイ)の有名な名所から穴場までおすすめスポット
⑧長瀞宝登山ロウバイ園

秩父の長瀞町にそびえたつ標高497mの宝登山山頂に咲く蝋梅(ロウバイ)は、関東一の眺望といっても過言ではありません。山頂までは、ロープウィエで簡単に行くこともでき、毎年3,000本の蝋梅(ロウバイ)を見るために、全国から多くの観光客が訪れます。
蝋梅(ロウバイ)の種類は「素心蝋梅梅」「和蝋梅」「満月蝋梅」の三種類を観賞することができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑨所沢航空記念公園のロウバイ園

埼玉県所沢市にある「日本の航空発祥の地」として知られる所沢航空記念公園では、約100本のロウバイが植えられているロウバイ園があります。
ロウバイ園の近くには、日本庭園もあり、そこではお抹茶などを楽しむことができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑩古代蓮の里

埼玉県行田市にある古代蓮の里には、寄付によって植えられたロウバイが248本が植えられています。
見頃の時期には古代蓮会館で「ロウバイまつり」が開催され、様々なイベントが催されます。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑪石井実生園

埼玉県さいたま市見沼区にある花木の生産農場の石井実生園では、約300本のロウバイが植えられています。
見頃の時期になると「ロウバイまつり」が開催されます。
一般の人でも無料で中を見ることができ、花の直売などもされています。
<詳しくはコチラ>
![]()
東京の蝋梅(ロウバイ)の有名な名所から穴場までおすすめスポット
⑫府中市郷土の森博物館

東京の府中市にある「府中市郷土の森博物館」には、約90本の蝋梅(ロウバイ)が咲きます。園内では蝋梅(ロウバイ)だけでなく、同じ時期に咲く「八重寒紅」や「八重野梅」などの梅も観賞することができます。
また、復元された歴史建造物やプラネタリウムなど花以外での楽しみ方もあるのがおすすめポイントです。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑬国営昭和記念公園

東京都立川市と昭島市にまたがる広い公園内には、4箇所のロウバイの見所があり、約600本咲いているといわれています。
同じ時期には、早梅や水仙、サザンカ、ツバキなども楽しむことができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑭神代植物公園

東京都の調布市にある神代植物公園には、約40本のロウバイが甘い香りを漂わせながら公園内に咲いています。
同じ時期には、早咲きで知られている八重寒梅などの早梅やツバキなどを観賞することができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑮京王百草園

東京都日野市にある京王百草園には、約60本のロウバイが咲き園内を黄色く彩っています。
同じ時期には、早梅や水仙も見頃を迎えはじめています。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑯新宿御苑

新宿御苑の広い公園内にもロウバイが鮮やかに咲いています。
とくにサービスセンター前に咲くロウバイの隣には、寒桜も咲いているので、ロウバイの黄色と寒桜のピンクが冬の公園とは思えないほど華やかな景色を演出してくれています。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑰小石川後楽園

咲いているロウバイの数は多くありませんが、東京ドームのすぐそばでロウバイを楽しむことができる場所です。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑱上野東照宮ぼたん苑

冬牡丹が咲き誇る上野東照宮ぼたん苑ですが、ロウバイの景色も楽しむことができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
⑲梅里中央公園

知る人ぞ知る東京都杉並区にあるロウバイの名所です。
<詳しくはコチラ>![]()
⑳田柄梅林公園

東京都練馬区にある梅の名所として知られる公園では、紅白の梅が咲く前に黄色いロウバイが園内を彩りはじめます。
<詳しくはコチラ>![]()
㉑桃井原っぱ公園

東京都杉並区にある桃井原っぱ公園では、植えられている本数は多くありませんが園内の各所でロウバイを見ることができます。
<詳しくはコチラ>![]()
㉒薬師池公園

東京都町田市野津田町にある薬師池公園は、冬になると梅とロウバイの景色を見ることができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉓忠生公園

東京都町田市にある忠生公園は、他の場所より一足早く見ごろを迎える傾向があり、例年お正月頃には見頃となります。
園内には、約80本植えられている蝋梅苑があり、都内の穴場スポットです。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉔大谷田公園

東京都足立区にある大谷田公園は、梅の名所としても知られていて、ロウバイも少しですが咲いています。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉕吉野梅郷

東京都青梅市にある吉野梅郷には、約500本のロウバイが植えられています。
山の上から眺める青梅市の街とロウバイの景色は絶景です。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉖小宮公園

東京のロウバイの穴場スポットとしておすすめしたいのが、東京都八王子市暁町にある小宮公園です。
園内には約100株ほどのロウバイが植えられています。
私が訪れたときは、すぐ近くに菜の花も咲いていたので、園内が黄色に染まっていました。
<詳しくはコチラ>
![]()
神奈川県の蝋梅(ロウバイ)の有名な名所から穴場までおすすめスポット
㉗松田町寄ロウバイ園

鎌倉にあるお寺にも蝋梅(ロウバイ)が咲いています。
神奈川県足柄上郡松田町にある日本最大級のロウバイ園です。
地元の中学校の卒業生が250本を植えたことからはじまり、現在では20,000本以上のロウバイが植栽されています。
観光客も年々増加し、脚光を浴び始めています。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉘鎌倉のお寺

鎌倉にあるお寺にも蝋梅(ロウバイ)が咲いています。
ひとつひとつのお寺に咲く蝋梅(ロウバイ)の本数は、決して多くはありませんが、お寺めぐりをしながらそれぞれのお寺に咲く蝋梅を楽しむことができます。
明月院、浄智寺、東慶寺、宝戒寺、光則寺、長谷寺などで観賞することができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉙西方寺

横浜市港北区新羽町に建つ西方寺の境内にロウバイが咲いています。
花寺としても有名なお寺で、冬には茅葺屋根の本堂横に見事なロウバイが咲いていて、地元の人を楽しませてくれています。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉚中川八幡山公園

横浜市都筑区中川7丁目にある中川八幡山公園には、約30本のロウバイが植えられています。
私が訪れたときは、台風の影響などもあったせいか少し寂しい感じはしました。
公園からは、都筑区を一望する景色を眺めることができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉛早渕公園

横浜市都筑区早渕2丁目にある早渕公園には、約60本ほどのロウバイが植えられています。
知る人ぞ知る穴場スポットという感じで、私が訪れたときは私以外いませんでした。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉜馬場花木園

一年を通してロウバイだけでなく、様々な花の移り変わりを愛でることができる場所です。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉝大船フラワーセンター

大船フラワーセンターは、一年を通して様々な草花の景色を楽しむことができる植物園です。
植えられているロウバイの本数は多くありませんが、冬の園内を華やかに彩っていました。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉞極楽寺

神奈川県秦野市鶴巻に建つ極楽寺は、隠れたロウバイの名所としておすすめしたい場所です。
植えられている本数は10本ほどといわれていますが、それ以上に感じる景色が広がっていました。
地元の人にも愛されているようで、平日にもかかわらず何人もロウバイを見るために参拝に訪れている人を見かけました。
<詳しくはコチラ>
![]()
㉟花菜ガーデン

神奈川県平塚市にある花菜ガーデンは、バラの名所として知られる植物園です。
冬の園内は少し寂しいですが、ロウバイや水仙などの花を見ることができます。
また、空気が澄み切っているので園内から美しい富士山も眺めることができます。
<詳しくはコチラ>
![]()
静岡県の蝋梅(ロウバイ)の有名な名所から穴場までおすすめスポット
㊱熱海梅園

植えられている本数は多くありませんが、紅白の梅の中に咲く黄色いロウバイは、園内でひときわ輝いて見えます。
<詳しくはコチラ>
![]()



































