東京都大田区池上1丁目に建つ本妙院は、詳しい年代はわかっていませんが、池上本門寺2世日朗上人の直弟子日傳上人が庵室として池上の西谷に開創したのがはじまりとされています。 元亀四年(157
鬼子母神堂の御朱印とご利益・パワースポットは?アクセス方法は?
東京都豊島区雑司ヶ谷3丁目に建つ雑司ヶ鬼子母神堂へ御朱印を頂きに行ってきました。 江戸三大鬼子母神のひとつで、境内には樹齢600年以上ともいわれる大イチョウが立っています。 そんな
蒲田八幡神社の御朱印とご利益は?アクセス方法と駐車場は?
東京都大田区蒲田4丁目に鎮座する蒲田八幡神社へ御朱印を頂きに行ってきました。 創建年代はわかっていませんが、境内に小円墳があったことなどから、かなり古くからこの地の人々の信仰の場であった
船橋神明神社の境内の様子とアクセス方法は?
東京都世田谷区船橋4丁目に鎮座する船橋神明神社は、創建年代は不明ですが、旧船橋村の鎮守として昔から周辺地域を見守ってきた神社です。 このページでは、そんな船橋神明神社の境内の様子やアクセ
世田谷八幡宮の御朱印とご利益は?アクセス方法と駐車場は?
東京都世田谷区宮坂1丁目に鎮座する世田谷八幡宮へ御朱印を頂きに行ってきました。 寛治五年(1091)、後三年の役で奥州を平定した源義家が帰る途中に、この地で豪雨に合い先に進めなくなりまし
養源寺へのアクセス方法と駐車場は?|東京都大田区池上
東京都大田区池上1丁目に建つ養源寺は、慶安元年(1648)に松平右京大夫隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願により、荏原郡浜竹村にあった本成寺を松平家の所有地であった当地に移し、養源寺と改称、
等々力不動尊の御朱印とご利益は?アクセス方法と駐車場は?
今回は、東京23区内唯一の渓谷にある等々力不動尊へ御朱印を頂きに行ってきました。 都内とは思えない自然豊かな渓谷の中には、「等々力不動の滝」や「等々力渓谷横穴古墳」、また近くには「野毛大
池上本門寺の御朱印と御首題
東京都大田区にある池上本門寺へ御朱印と御首題を頂きに行ってきました。 アクセス方法や境内の様子などについてもご紹介していきます。 池上本門寺の御朱印 こちらが池上本門
品川寺の御朱印と境内の様子は?アクセス方法と駐車場は?|品川区のパワースポット
東京都品川区南品川3丁目に建つ「海照山 品川寺」に御朱印をいただきに行ってきました。 品川寺は真言宗醍醐派の寺院で、大同年間((806~810)に開創された品川で最も古いお寺です。
龍珠院へのアクセス方法と駐車場は?
東京都あきる野市乙津に建つ龍珠院は、貞治二年(1363)に開創された臨済宗の寺院です。 春には枝垂れ桜、ソメイヨシノ、山桜などの桜とともに、ミツバツツジや菜の花が咲き誇り、秋には紅葉の名