東京都大田区池上1丁目に建つ養源寺は、慶安元年(1648)に松平右京大夫隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉の発願により、荏原郡浜竹村にあった本成寺を松平家の所有地であった当地に移し、養源寺と改称、
等々力不動尊の御朱印とご利益は?アクセス方法と駐車場は?
今回は、東京23区内唯一の渓谷にある等々力不動尊へ御朱印を頂きに行ってきました。 都内とは思えない自然豊かな渓谷の中には、「等々力不動の滝」や「等々力渓谷横穴古墳」、また近くには「野毛大
池上本門寺の御朱印と御首題
東京都大田区にある池上本門寺へ御朱印と御首題を頂きに行ってきました。 アクセス方法や境内の様子などについてもご紹介していきます。 池上本門寺の御朱印 こちらが池上本門
品川寺の御朱印と境内の様子は?アクセス方法と駐車場は?|品川区のパワースポット
東京都品川区南品川3丁目に建つ「海照山 品川寺」に御朱印をいただきに行ってきました。 品川寺は真言宗醍醐派の寺院で、大同年間((806~810)に開創された品川で最も古いお寺です。
龍珠院へのアクセス方法と駐車場は?
東京都あきる野市乙津に建つ龍珠院は、貞治二年(1363)に開創された臨済宗の寺院です。 春には枝垂れ桜、ソメイヨシノ、山桜などの桜とともに、ミツバツツジや菜の花が咲き誇り、秋には紅葉の名
徳雲院へのアクセス方法と駐車場は?|東京都あきる野市
東京都あきる野市乙津に建つ「龍化山 徳雲院」へ参拝に行ってきました。 臨済宗建長寺派の寺院で、武蔵五日市七福神の寿老人が祀られていることでも知られています。 また、秋川の雄大な自然
光厳寺へのアクセス方法と駐車場は?|東京都あきる野市
建武元年(1334)に足利尊氏が建立したとされる東京都あきる野市戸倉に建つ「鷲峰山 光厳寺」へ参拝に行ってきました。 この地は、弥仁親王(後の北朝第四代後光厳院)が南朝方に追われて5年ほ
玉林寺へのアクセス方法と駐車場は?|東京都あきる野市
東京都あきる野市五日市に建つ玉林寺へ参拝に行ってきました。 臨済宗建長寺派の寺院で、室町初期の暦応二年(1339)に創建、開山は明叟斎哲禅師、開基は檜原城主平山氏と伝えられています。
大悲願寺へのアクセス方法と駐車場は?境内の様子と御朱印は?|東京都あきる野市
東京都あきる野市横沢に建つ真言宗の古刹「金色山吉祥院 大悲願寺」へ参拝に行ってきました。 建久二年(1191)、源頼朝の発願で京都の醍醐寺三宝院の澄秀僧正を開山、源平合戦でその名を馳せた
正光寺へのアクセス方法と駐車場は?|東京都あきる野市
東京都あきる野市舘谷に建つ正光寺は、あきる野市域唯一の浄土教の流れを汲む時宗寺院です。 嘉元三年(1305)に遊行二祖他阿眞教上人が開創したと伝えられています。 武蔵五日市七福神の