湯島聖堂の御朱印とご利益は?アクセス方法と駐車場は?

湯島聖堂

湯島聖堂は、日本でも数少ない孔子廟であるとともに「近代教育発祥の地」として、江戸時代に漢学の学問所がつくられ、明治に入って師範学校ができた場所になります。

このページでは、そんな湯島聖堂の御朱印やご利益、アクセス方法や駐車場などの情報をご紹介していきます。

スポンサーリンク


湯島聖堂の御朱印

こちらが湯島聖堂の御朱印です。

湯島聖堂は、孔子廟なので神社でもお寺でもありませんが御朱印は頂くことができました。

ちょっとわかりにくいですが、孔子像の印も押されていました。

湯島聖堂 御朱印

御朱印は、斯文会館の中で頂くことができます。
湯島聖堂 斯文会館

湯島聖堂の御朱印を頂ける時間

斯文会館が朝の9時30分頃から夕方17時頃までとなっています。(冬期間は16時頃まで)

湯島聖堂のご利益

湯島聖堂は、孔子を祀っている霊廟であるとともに、「近代教育発祥の地」でもあることから、学問成就のご利益を授けていただけるといわれています。

境内には合格祈願の絵馬が奉納されていました。
湯島聖堂 ご利益

湯島聖堂へのアクセス方法と駐車場

電車でのアクセス方法

  • JR御茶ノ水駅より歩いて約2分
  • 東京メトロ 千代田線の新御茶ノ水駅より歩いて約2分
  • 東京メトロ 丸の内線の御茶ノ水駅より歩いて約1分

駐車場

駐車場は利用することができないため、近くの有料コインパークに停める必要があります。

湯島聖堂 駐車場

 

私は丸の内線の御茶ノ水駅から行くことにしました。

丸の内線 御茶ノ水駅

2番出口から駅を出たら左に曲がります。

IMG_2319

あとは外堀通りをまっすぐ歩いて行きます。

IMG_2317

聖橋の下を通ります。

IMG_2315

湯島聖堂の塀が沿い、緩やかな坂を下ります。

IMG_2312

湯島聖堂の正門に到着しました。

「学問成就」の青いのぼりも立てられています。

IMG_2297

湯島聖堂の境内

湯島聖堂の境内図

こちらが湯島聖堂の境内図になります。
湯島聖堂 境内図

仰高門

湯島聖堂の一般見学者の入口となっているのが、「仰高門」です。

仰高とは、論語の中にある孔子の徳を仰ぎ見るという意味の言葉だそうです

湯島聖堂 仰高門

境内の中へ入っていきます。

IMG_2299

湯島聖堂の楷樹

突き当たりには、「楷樹」という木が植えられています。

「楷樹」は、曲阜にある孔子の墓所に植えられている名木だそうです。

湯島聖堂 楷樹

孔子銅像

突き当たり、「楷樹」を右に曲がると孔子銅像が建っています。

世界最大の大きさだそうです。

湯島聖堂 孔子銅像

奥に進んでいきます。

IMG_2287

入徳門

入徳とは、「大学」の中の一節で「初学者が徳の道に進もうとする時の門」から由来しています。

湯島聖堂 入徳門

戦災でほとんど消失してしまいましたが、入徳門と水屋はその中で唯一残ったものになります。

なので、入徳門は湯島聖堂でただひとつの木造建造物になります。

入徳門

水屋

こちらが入徳門とともに残った水屋になります。

湯島聖堂 水屋

階段を上がっていきます。

IMG_2256

境内は、どこも緑に覆われた素敵な景色でした。
IMG_2281

杏壇門

階段を上がると杏壇門が現れます。

湯島聖堂 杏壇門

杏壇門の前には、絵馬がたくさん奉納されていました。

湯島聖堂 絵馬
絵馬 湯島聖堂

この周辺に杏を植え、金の党懐英が「杏壇二字碑」を建立しました。

その後、そこに門扉が設けられ、杏壇門と名称が付けられたそうです。

杏壇門

大成殿

大成殿には孔子の像や四賢像(孟子、顔子、曽子、子思)が祀られています。

湯島聖堂 大成殿

大成殿
大成殿 湯島聖堂

鬼犾頭(きぎんとう)

大成殿を見あげると目に飛び込んでくるのが、シャチホコのような鬼犾頭(きぎんとう)と鬼龍子(きりゅうし)です。

鬼犾頭は空想上の魚神で、建物を火災から守ってくれます。

角のようなものは、潮を噴き上げているんだそうです。

湯島聖堂 鬼犾頭
鬼犾頭

鬼龍子(きりゅうし)

ヒョウのような姿の鬼龍子は、虎に似た霊獣で聖人の徳を感じて現れるそうです。

また聖堂の屋根を守っています。

湯島聖堂 鬼龍子
鬼龍子

大成殿の中に入れるのは、土・日曜日と祝日の午前10時から閉門時間までになります。

施設維持費としての200円を納め、中に入りましょう。

湯島聖堂大成殿

 

「関東三大天神」をご存知ですか?

合格祈願をするならこちらにも参拝してみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事と広告



コメントを残す