茨城県水戸市にある偕楽園は、日本三名園のひとつであるとともに梅の名所としても知られています。
園内には約100品種・3,000本の梅の木が植えられていて、見頃の時期には梅まつりも開催され全国から多くの観光客が訪れる人気スポットになっています。
このページでは、そんな茨城県を代表する梅の名所の様子を写真と動画でお伝えするとともに、見頃の時期や現在の開花状況、梅まつりの日程、アクセス方法や駐車場などの情報と共にご紹介していきます。
目次
水戸偕楽園の梅の見頃
水戸偕楽園の梅の見頃は、例年2月下旬から3月中旬頃です。
- 早咲き:1月中旬~2月中旬頃
- 中咲き:2月上旬~3月中旬頃
- 遅咲き:3月上旬~4月上旬頃
水戸偕楽園の梅の現在の開花状況
現在の梅の開花状況については、観光いばらきが運営しているサイト内の「水戸の梅まつり」のページで確認することができます。
水戸の梅まつりの日程
梅が見頃となる2月中旬から3月下旬にかけて、「水戸の梅まつり」が偕楽園と弘道館で行われます。
2025年は、2月11日(火)~3月20日(木)です。
※様々な状況によって変更・中止になっている可能性がございますので、最新情報はご自身でご確認ください。
また、弘道館については別のページに詳しく載せていますので、こちらをご覧ください。
水戸偕楽園の梅のライトアップ
梅の見頃に合わせて夜のライトアップ「光の散歩道」が行われます。
日没から午後9時までの間、梅林や孟宗竹林などの園内各所がライトアップされ、昼間とは違った幻想的な景色を生み出します。
ライトアップの詳しい日程は、「水戸の梅まつり」のページでご確認ください。
水戸偕楽園へのアクセス方法(行き方)
電車(最寄り駅)
- 梅まつり期間中の土日祝には臨時の偕楽園駅が開設されます。
電車とバス
- JR常磐線の「水戸駅」北口から偕楽園行きバスに乗車
駐車場
梅まつり期間中は有料
- 偕楽園・桜山第一駐車場:普270台・障4台
- 偕楽園・桜山第二駐車場:普149台・障4台
- 偕楽園・桜山第三駐車場:普66台・障4台
- 桜川駐車場:普295台・障6台
- 好文亭表門駐車場[障11台・マイクロ6台]
地図
- 住所:茨城県水戸市常磐町1丁目
水戸偕楽園の梅まつりの見どころ
実際に偕楽園へ梅を見に行って感じた見どころをご紹介していきます。
①梅の景色
まず一番の見どころは、なんといっても約100品種・3,000本の梅が咲き誇る景色です。
全国的にも梅の名所として知られる偕楽園は、天保十三年(1842)に水戸藩第九代藩主であった徳川斉昭公が造園したもので、自身のためだけでなく家臣や領民が遊息するために造られたものです。
見頃の時期には、梅独特の香りに園内が包まれることから環境省の「かおり風景100選」にも選定されました。
②好文亭
偕楽園の中にある好文亭は、木造二層三階建の好文亭本体と木造平屋造りの奥御殿から成り立っています。
中に入るには入園料、大人200円、小人100円が必要です。(団体割引あり)
美しい襖絵などを見ることができます。
3階(楽寿楼)からの眺めは格別です。
③ライトアップと夜梅祭
梅の見頃の時期に合わせて夜間ライトアップが行われるだけでなく、夜梅祭も開催されます。
夜梅祭では、水府提灯や夜梅キャンドルアート、和太鼓演奏、夜梅茶会など様々なイベントが予定されています。
夜梅祭の詳しい日程やイベント内容については、水戸観光コンベンション協会の公式ホームページで確認することができます。
④梅まつり限定グルメとお土産
園内には美味しそうなグルメや様々なお土産が販売していました。
私の好物の干し芋もたくさん置いてありました。
個人的に偕楽園に来たら絶対に食べたいと思っていたものがあります。
それは「出没!アド街ック天国」で大江アナが「今までの薬丸印の中で一番心が躍った!」といわしめた梅干し大福です。
偕楽園の東門前にある「水戸黄門茶屋」で購入することができます。
梅干し大福がたくさん置いてありました。
せっかくなので、水戸梅干小町とセットになっているものを購入しました。
甘さとすっぱさが絶妙にマッチしたスイーツはとっても美味しかったです。
⑤全国梅酒まつりin水戸
毎年、満員御礼となるイベントが「全国梅酒まつりin水戸」です。
全国から集めた約140種の梅酒の飲み比べの他、梅酒の料理のマリア―受・梅酒ビールを楽しむことができます。
会場は、常磐神社で前売券700円、当日券800円となっています。(※金額は変更になっている可能性もございます。)
【動画】水戸偕楽園の梅の景色
水戸偕楽園の梅の景色を動画にしました。
日本を代表する梅の名所に咲く約100品種・3,000本の梅の景色をぜひ動画でもご覧ください。