鎌倉には鶴岡八幡宮をはじめとした由緒ある神社がたくさんあり、四季を通じて多くの参拝者が訪れます。
そんな鎌倉にある神社の御朱印をまとめてみました。
各ページへ行くことで、御朱印だけでなく、その神社のご利益やパワースポットなども紹介しています。
目次
鎌倉にある神社の御朱印一覧
①鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は、日本三大八幡宮の一つで鎌倉八幡宮とも呼ばれ、昔から鎌倉の人たちから親しまれてきた神社です。
また、武門の神としても厚い信仰を受けてきました。
鎌倉駅東口から歩いて11分程の距離にあり、境内は国の史跡に指定されています。
源頼朝ゆかりの神社として鎌倉を代表する有名な観光地のひとつです。
<御朱印はこちら>
②佐助稲荷神社
佐助稲荷神社は出世開運スポットです。昔は農作物に実りを与えると言われていましたが今では出世運・仕事運にご利益があると言われています。また、恋愛運もアップも期待できます。
佐助稲荷神社の参道には幾つもの赤い鳥居が並んでおり、神秘的な雰囲気を漂わせています。近くに大仏ハイキングコースがあり、ハイキングしながら参拝するという人もいるようです。
鎌倉駅西口から歩いて約25分、鎌倉駅から少し離れた佐助の奥深くに佐助稲荷神社はあります。
観光タクシーも行き交っているので他の観光地も一緒に巡りたいという人におすすめです。
<御朱印はこちら>
③銭洗弁財天(宇賀福神社)
銭洗弁財天(宇賀福神社)は、境内にある聖水である湧き水でお金などを洗って使うと何倍にもなって自分のところへ返ってくるといわれている神社です。
文治元年(1185)に源頼朝が霊夢のお告げにより佐助ヶ谷の岩壁に湧き出ていた霊水の場所を発見し、宇賀神を祀ったとされています。
その後、北上時頼が一族の繁栄を願って銭を洗ったことから湧き水でお金などを洗うようなったとのことです。
<御朱印はこちら>
④葛原岡神社
葛原岡神社は、鎌倉時代に鎌倉幕府倒幕するために活躍した日野俊基を祀ってある神社です。
葛原岡神社は縁結びの神様である大黒様が祀ってあり、縁結びとして大変有名で、テレビや雑誌でも度々紹介され、特に若い世代の女性に人気となっています。
授与所には、恋愛成就のお守り、ハート形のキーホルダーなどご利益のありそうなグッズが揃っていますので、好きな人がいる方や幸せになりたい方には、特におすすめです。
<御朱印はこちら>
⑤御霊神社
御霊神社は、江ノ電の長谷駅から歩いて約5分ほどのところにある鎌倉権五郎景政を祀った神社です。
毎年9月18日には、総勢10人ほどで面をつけ歩く面掛行列という珍しい行事があり、神奈川県の無形文化財に指定されています。
境内前を江ノ電が走っていることから、写真スポットとしても有名で、あじさいの時期には多くの人が訪れて写真を撮っています。
<御朱印はこちら>
⑥荏柄天神社
荏柄天神社は、学問の神である菅原道真公が祀られ、福岡市にある太宰府天満宮、京都市にある北野天満宮とともに日本三天神のひとつとされています。
そのため多くの受験生が受験合格祈願や学業成就祈願のために参拝に訪れます。
境内では、冬には見事な梅が咲き、秋には大イチョウが黄色く色づきますので、四季折々楽しむことができます。
また鮮やかな色をした朱色の本殿は、国の重要文化財に指定されています。
<御朱印はこちら>
⑦鎌倉宮
鎌倉宮は後醍醐天皇の第三皇子である大塔宮護良親王を祀ってある神社で、獅子頭守という大きな獅子頭が参拝者をお迎えしてくれることで有名な神社です。
初めて見る方は驚くことと思います。
また創建は明治二年(1869)と比較的新しい神社といえます。
獅子頭のグッズ、お守りやキーホルダーなどが置かれているので、観光のお土産にも良いかもしれません。
<御朱印はこちら>
⑧八雲神社(大町)
鎌倉最古の厄除けの社として有名な八雲神社は、明治維新のときに社号を鎌倉祇園社(祇園天王社)から八雲神社に改称しました。
社殿裏からは、東勝寺跡に通じる祇園山ハイキングコースの登山口があり、一年を通してハイキングを楽しむ人たちの姿が絶えません。
<御朱印はこちら>