高尾山口駅から稲荷山コースで山頂まで行き、その後に景信山まで縦走しました。
相模湖の東側稜線を歩く今回のコースは、景信山だけでなく途中の一丁平や城山などからも素晴らしい景色を堪能できるコースになっています。
帰りは、景信山から小仏バス停まで降りて、バスで高尾山駅まで戻ることにしました。
目次
高尾山から景信山までの所要時間と距離
高尾山山頂から景信山までの所要時間は120分で、距離は約4.5kmです。
この看板は、高尾山の山頂にあったものです。
実際に私が縦走した記録はこのあと記載していますので、そちらも参考にしていただけるとうれしいです。
高尾山から景信山までの地図(マップ)
高尾山から景信山までの参考になるような無料の地図は、なかなか良いものが見つかりませんでした。
山道は整備されているので、道に迷う心配はそれほどないと思いますが、地図の載っている登山本を一冊持っていかれるか、もしくは心配な方は有料の地図を購入していかれることをおすすめします。
高尾山から景信山まで縦走した記録
高尾山口駅から山頂まで登った記録は、別ページに書いたのでもしよかったら、そちらも見てみてください。
なので、このページでは高尾山の山頂から景信山まで縦走した記録になります。
10時15分に高尾山の山頂にある大見晴園地からスタートして景信山を目指します。
大見晴園地のすぐ隣に景信山へ向かうための下る階段があります。
けっこう急な階段なので、気をつけてください。
階段を下り終えるとこの場所に出てきます。
これより奥高尾という大きな看板が建てられていました。
看板すぐ横の道を上がると「もみじ台 細田屋」という茶屋があるので、そちらに向かいます。
意外と急な坂を上がります。
もみじ台 細田屋
食事をする場所もしっかりと用意されています。
なめこ汁一杯350円を頂きました。
ゴールデンウィークで朝早く来ないと混んでると思ったのですが、寝坊してしまい急いで家を出たので、朝食を食べておらず、本日はじめての食事になりました。
暖かいなめこ汁がすきっ腹に染みました。
ちなみに山頂から出発して、ここまでは512歩、距離360mなので、すぐに来ることができます。
時間は10時22分だったので、所要時間はたったの7分でした。
もみじ台からの景色
高尾山山頂からの景色もすごくキレイなのですが、ここもみじ台からの景色も負けず劣らず絶景です。
特に、高尾山山頂はすごい人で溢れていて、なかなかゆっくり景色を楽しむことができないのですが、この場所はすごく人が少ないので、落ち着いて景色を楽しむことができます。
山頂からたった10分程度しか離れていない距離なのに、ここまで来る人はほとんどいないので、穴場スポットといってもいいかもしれません。
ゴールデンウィークや紅葉の季節のときなど、すごい人で山頂が溢れているときは、ちょっと足を運んでもみじ台までくると落ち着いて景色を楽しむことができるので、おすすめです。
10分間のお昼休憩で、お腹も満たされ足の疲れも取れたので、景信山を目指します。
まず次に向かうのは途中の一丁平というところです。
ここから下りの階段が続きます。
この日はゴールデンウィークということもあって、この道もかなり人がいましたが、普通の土日だとかなり人数は少なくなります。
高尾山の山頂までは、一般のハイキングを楽しむ人たちですが、ここからは登山を楽しむような人たちがほとんどになります。
道もしっかりと整備されているので、安心して歩くことができます。
前方に広がる山と青空を見ながら階段を下りていきます。
高尾山まで900m、一丁平まで600m、小仏城山まで1.6kmのところまできました。
下ったと思ったら今度は階段を上がります。
尾根道から見える景色が最高です。
写真を見てもわかると思いますが、道幅も広く整備されているので、歩きやすいです。
展望台をへて小仏城山に行く道を歩いて行きます。
また階段です。
今日は、山登りというよりずっと階段を上り下りしているような感覚です。
一丁平
一丁平に到着しました。
春には桜の名所となるそうです。
展望スペースもしっかりしていて、相模湖方面の景色を堪能することができます。
展望スペースのすぐ近くには東屋とトイレが設置されていますので、休憩ポイントには最適です。
富士山もしっかりと眺めることができました。
万歩計でみた高尾山山頂から一丁平までの所要時間と距離
高尾山の山頂を出発したのが、10時15分で一丁平に到着したのが、10時55分となっていました。
なので所要時間は、40分(内10分は昼食)となりました。
万歩計を見ると2642歩で距離は1.9kmとなっていました。
次は、小仏城山を目指して歩いて行きます。
ゆるい階段を上がっていきます。
城山まで残り100mのところまできました。
小仏城山
高尾山の隣に位置する山、小仏城山に到着しました。
すでにたくさんの人たちが来てベンチに座っていました。
標高は670mです。
なんとも印象深い木彫りの天狗が建てられていました。
万歩計でみた高尾山の山頂から小仏城山までの所要時間と距離
11時12分だったので、高尾山の山頂からの所要時間は、57分(内10分は昼食)となりました。
一丁平からは、17分で来れました。
万歩計を見ると4016歩で距離は2.89kmとなっていました。
城山ではメガ盛りかき氷が名物になっているそうです。
私はすぐにお腹を壊してしまうので、食べるのは我慢しました。
小仏城山からの富士山
小仏城山には、芝生スペースがあるのですが、私はそこから眺める富士山がすごく好きです。
はじめてここに来たときに見た富士山が高尾山の山頂で見るより、すごく近くに感じてビックリした印象がすごい残っていて、ここから眺める富士山が大好きになりました。
今日も最高です!
小仏城山から景信山までは2.1kmなので、あともう少しです。
小仏城山から小仏峠までは、下りが続きます。
足場があまりよくないところを下ることもあるので、滑らないように気をつけてください。
階段で下っていく場所もあります。
平坦な道に出てくるとベンチがたくさん置いてありました。
ベンチの先には、相模湖が見えました。
小さな祠も祀られています。
また下り道がでてきました。
朽ち果てた小仏峠茶屋のところまで来ました。
写真の右端に移っているのが、明治天皇巡幸碑です。
写真にしっかりと収めるのを忘れてしまいました。
小仏峠のお地蔵様です。
ここから登りが続き、登りきると景信山になります。
だいぶ疲れてきましたが、気合を入れなおしてがんばります。
赤土なので、けっこう滑りやすいです。
樹林帯を抜けました。
のぼりが続きます。
階段がないので、まだ登りやすいです。
視界に山頂が見えてきました。
景信山から高尾山へ行く人たちとすれ違うことが多くなってきました。
最後の力を振り絞ってがんばります。
あとちょっとです。
景信山
景信山に到着しました。
登ってきた道を振り返ると、相模湖が見えました。
今日は登山日和でよかったです。
茶屋を通って、反対側に進みます。
景信山の山頂に到着です。(標高727m)
この景色が見たくてがんばりました。
万歩計でみた高尾山の山頂から景信山までの所要時間と距離
10時15分に高尾山の山頂を出発して、景信山に到着したのが、12時04分。
なので所要時間は、1時間49分(内10分は昼食)となりました。
万歩計を見ると8307歩で距離は5.98kmとなっていました。
ちなみに一丁平からの所要時間は、1時間9分。小仏城山からは52分となりました。
高尾山から景信山までの道のりは、高尾山までとは打って変わって人の数も少なかったとても歩きやすかったです。
山道も整備されていて、茶屋や東屋、トイレも各地点にあるので、安心して進むことができました。
高尾山山頂からの景色も素晴らしいですが、隣の山に行くだけでまた違った山の景色を楽しむことができました。
今度は、春に一丁平の桜を見に行こうかなと思います。
景信山から小仏バス停まで
[…] […]