紅葉する木としない木の違いって何?

紅葉する木としない木

秋と言えば紅葉狩りを思い浮かべ、旅行に出かける人が多いのではないでしょう。

ですが、紅葉する木としない木の違いを知っている人はなかなかいないのではないでしょうか。

身近にあり過ぎて疑問に思ってこなかった人も多いと思いますので、その違いについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

紅葉する木としない木の違い

紅葉する木としない木の違い、それは葉が乾燥しやすいかどうかです。

紅葉する木で代表的なイチョウやカエデも乾燥しやすい葉です。

葉にはクロロフィルという緑色の色素とカロチノイドという黄色の色素があります。

量は緑色の色素の方が多いので、緑色に見えています。

秋になって気温が低くなると、黄色の色素が分解されて黄色に変わっていくという仕組みです。

赤く変わる理由はアントシアニンという赤い色素が出来るからで、褐色に変わる理由はアントシアニンの生成が少ないからです。

紅葉する木としない木 違い

なぜ紅葉しない木があるか

紅葉する木と紅葉しない木の違いが乾燥という事が分かったら、次はなぜ紅葉しない木があるのか気になるのではないでしょうか。

その理由は、ある特徴があるからです。

葉が乾燥しない木にはスギやマツがありますが、これらの葉の表面には薄い膜が覆われています。

これによって、葉の水分が外に出にくいという特徴があるので乾燥しません。こういった理由から紅葉しない木があるのです。

ですが、表面の薄い膜を剥がすと黄緑色になる事もあります。

 

秋でも緑色の木

秋でもずっと緑色の木があると不思議に思った事はないでしょうか。

秋に紅葉する木の事は落葉樹と言い、秋でも緑色の木の事を常緑樹と言います。

常緑樹と言っても全く紅葉しないわけではありません。

葉は古くなって枯れていき落葉時に紅葉します。

とは言っても、一斉に紅葉するわけではありません。

気付かないほど少しずつ紅葉していて、また緑色の葉が生えてきます。

この事から、秋でも緑色の木に見えているという事を覚えておきましょう。

紅葉の種類

紅葉の種類は、紅葉・黄葉・褐葉です。紅葉は落ちる時に赤に変わります。

名前から大体想像はつくかもしれませんが、黄葉は黄色に、褐葉は茶褐色や赤褐色に変わります。

なぜ落ちる時に色が変わるのかというのを知る為には、葉の仕組みを理解しないといけません。

 

落葉樹と常緑樹の違い

落葉樹と常緑樹の違いを知っている人は少ないのではないしょうか。

何が違うのかと言うと、葉の寿命です。落葉樹は冬の寒さや乾燥から身を守る為に、秋に葉が枯れて落ちていきます。

この事から、落葉樹の寿命は大体半年と分かります。

それに比べて、常緑樹の寿命は長く1年以上です。

2年から3年程度で葉が落ちる植物もありますし、植物よって寿命は違います。

ヒノキだと寿命は6年と言われていてとても長いです。

このように落葉樹と常緑樹の違いは簡単に分かります。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事と広告



コメントを残す