躑躅(ツツジ)とは <花言葉・由来・見頃の時期などを紹介>

躑躅

カラフルな花を咲かせ、街を彩ってくれる躑躅(ツツジ)の花言葉や由来、見頃の時期などについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

躑躅(ツツジ)とは

ツツジとは、品種を指すものではなくツツジ属の植物の総称でもあります。

庭木だけではなく、道路沿いや公園など日本の様々な場所で見ることができる花です。

ツツジ属にはサツキやアザレア、シャクナゲも含まれていて、花や葉を見ると似ていることが分かります。

低木なので庭での育てることも鉢植えにして楽しむこともできます。

ツツジとサツキは似ていますが、ツツジは庭木、サツキは盆栽という楽しみ方が多いです。

ツツジ属ではないドウダンツツジもツツジとして扱われています。
躑躅とは

躑躅(ツツジ)の花言葉

ツツジの花言葉は、色によっても違います。ツツジの全体の花言葉は「節度」「慎み」「自制心」です。色によっても違いがあり、赤色のツツジの花言葉は「恋の喜び」です。全体が赤くなるほどに咲くツツジが恋の喜びを表現しているとされています。また、白色のツツジの花言葉は「初恋」です。純白のツツジが初恋の清らかさや純粋さから付けられたとされています。
他には「努力」「愛の喜び」などがあります。ヤマツツジは「燃える思い」です。

躑躅 花言葉

躑躅(ツツジ)の由来

躑躅の由来は、花が筒状になっていることから「ツツジ」と呼ばれるようになったといわれています。

他にも、花が連なって次々咲いていく姿から「続き」が語源となり変化していったともいわれます。

躑躅 由来

躑躅(ツツジ)の見頃・どんな花を咲かすか

ツツジの見ごろは春です。4月中旬から5月上旬ですが、地域によって異なります。品種によっても花期に違いがあります。

ツツジの花は5cmから7cm程の直径で、一つの株の花はほぼ同時期に咲きます。

花が咲いてから散るまでの期間は長くて1週間程度なので、見ごろを逃さないようにします。

色は赤色や桃色、白色が多いです。

赤系の色は「躑躅色(つつじいろ)」とも呼ばれています。

品種によって様々な色の花が存在し、黄色や橙色、緑色などがあります。

躑躅 見頃

躑躅(ツツジ)の種類・品種

「本霧島」「大紫」「花車」などが有名で、大柴は排ガスや乾燥に強いため、道路沿いや公園に植えられています。

「青海波」は鉢植えで利用される品種で成長が遅いのが特徴です。

「藤万葉」の様な八重咲や、ツツジ属の仲間のアザレアと日本の品種とのかけ合わせの「堀之内寒咲きつつじ」など、品種改良によって花の形、大きさ、花弁の数、色など非常に様々です。葉は、常緑性、半常緑性、落葉性があります。

種類はとても多く2000種を超えると言われています。

躑躅 種類

躑躅(ツツジ)の育て方

ツツジは、半日陰の場所でも成長しますが花の数は少なくなります。

根がついてしまえば水やりも必要なく、暑さにも寒さにも強く扱いやすいです。

肥料は特に花が終わったとにまくと、来年作の花芽の成長に役立ちます。

剪定は花が終わった後にすぐに刈り込むと、次に形成される花芽を落とさずに済みます。

込み合った部分の枝も剪定で落とすと形が整います。

害虫は、毛虫などがついて花数が減ってしまうので、殺虫剤の散布をした方が良いです。

躑躅 育て方

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事と広告



コメントを残す