
神奈川県川崎市宮前区神木本町に建つ等覚院は、別名「つつじ寺」とも呼ばれている名所です。
境内には約2,000株のツツジが植栽されていて、満開を迎える時期になると毎年多くの人が参拝と花の鑑賞に訪れる人気スポットです。
このページでは、そんな境内の様子を写真と動画でお伝えするとともに、見頃の時期や現在の開花状況などの情報もご紹介していきます。
目次
等覚院のツツジの見頃
等覚院のつつじの見頃は、例年4月中旬から5月上旬頃の時期になります。

等覚院のツツジの現在の開花状況
現在のツツジの開花状況については、等覚院が運営しているホームページで確認することができます。

等覚院のツツジの写真
等覚院へのアクセス方法については、別のページで詳しく載せていますので、気になる方はこちらをご覧ください。
正面階段両脇
等覚院のつつじの見所の一つが山門をくぐった正面階段両脇に咲く真っ赤な霧島つつじです。

等覚院では、霧島つつじ、ヤマツツジ、琉球ツツジ、オオムラサキツツジなどの種類を見ることができます。

山門の向こうに真っ赤に咲いたツツジが見えます。

横から階段脇に咲いているツツジを見ると、なんともいえない不思議な世界に来てしまった感じがしました。


階段を上がると本堂が建っています。



女坂周辺




牡丹(ボタン)
ツツジ以外にも牡丹(ボタンが)が境内に咲いていました。

ピンク・薄ピンク・黄色の牡丹がツツジの陰でひっそりと咲いていました。



【動画】等覚院のツツジの景色
等覚院のツツジの景色を動画にしてみました。
境内に咲く約2,000株のツツジの景色を写真だけでなく動画でもご覧ください。





