散歩などをしているとよく見かける椿や山茶花ですが、その違い・見分け方について知っている人はなかなかいないと思います。
そんな椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)の違い・見分け方についてまとめてみました。
目次
椿(ツバキ)と山茶花(サザンカ)の違いとは
椿(ツバキ)も山茶花(サザンカ)も同じツバキ科のツバキ属で非常に似ている花です。
開花した時の花の色がどちらも鮮やかな濃いビンク色で、一瞬見分けがつかないように感じますが、実は良く観察するとその違いは明確です。
開花時期
サザンカの開花時期は10月から12月頃で秋から冬にかけて咲く花です。
一方ツバキは12月から4月と冬から春にかけて咲き、2つの花の開花時期は微妙に違います。
花の形
サザンカの花は平開するのに対し、ツバキは花が開ききることはなく、カップ状のまま満開となります。
雄しべもサザンカは筒状にくっつく事はありませんが、ツバキは筒状になっているのが特徴です。
花の散り方
サザンカは花びらがパラパラと1枚ずつ散っていきますが、ツバキは花首からポロッと落ちます。
よくツバキの花は縁起が悪い花と言われるのが散り方にあります。
実際は日本原産の花木で寿命が長く決して縁起の悪い花ではありません。
不老長寿の木などとも言われ、古来から人気が高く茶会などにも使われています。
その他
サザンカはほんの少し香りがあります。
葉はサザンカよりもツバキの方が約2倍程大きいのが特徴です。
サザンカの葉はギザギザしていて楕円形なのに対し、ツバキはツルッとして若干細長いイメージになります。
似ている花ではありますが、サザンカも「焚き火」の童謡にも歌われるような、どちらも生活の中で親しまれて来た花に違いはありません。
山茶花(サザンカ)の豆知識
花言葉は「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」、赤色の山茶花は「謙譲」と慎ましくまるで冬の訪れを静かに訪れる事を待つような花です。
そして、日本には季節の変わり目には曇りや雨のすっきりしない天気があります。
秋と冬の間をそれで言うとサザンカ梅雨といいます。
この言葉は山茶花の花が咲く頃にこの天気が続くという事から使われ始めました。
いつ頃山茶花梅雨になるのかと東京の晴天率で調べたところ、11月の上旬から20日頃にかけて晴天率が低くなり、暦の上では冬の始まり(立冬)から勤労感謝の日の前日(小雪)にあたります。
そして私の中では山茶花の短歌がとても印象的で
「冬にいる庭かげにして山茶花(さざんくわ)のはな動かしてゐる小鳥あり」
『輕雷集以後』「昭和八年」
この短歌を読むと椿ではなく山茶花に止まっているウグイスの姿が思い浮かばれます。
飛び立つ瞬間山茶花は一枚と花びらを散らせ飛び立ちの寂しさを感じてるのだと考えるとなんだか気持ちが切なくなりより一層季節が良いものに感じます。