高尾山・薬王院の御朱印とご利益は?

高尾山 薬王院

高尾山の薬王院は、天平十六年(744)に聖武天皇の勅命により行基が薬師如来像を安置して開山しました。

「薬師如来」「飯縄大権現」「不動明王」が祭られ、古くから山岳信仰の霊場として栄えてきました。

現在でも修験者が年間を通して修行に励んでいる場所でもあります。

スポンサーリンク


高尾山・薬王院の御朱印

こちらが薬王院のご本尊である飯縄大権現様の御朱印になります。

薬王院 御朱印

関東三十六不動霊場の御朱印

薬王院は、関東三十六不動尊の第八番札所にもなっています。

関東三十六不動霊場 薬王院 御朱印

御朱印とともに御本尊・童子御尊影も頂きました。

薬王院 御本尊・童子御尊影

高尾山・薬王院の御朱印帳

薬王院の御朱印帳は色々な種類があったのですが、私はもみじ柄の御朱印帳を選びました。

薬王院 御朱印帳

1600円です。

高尾山 薬王院 御朱印帳

その他にも6種類の色に別れた季節の御朱印帳もあります。(1400円)

薬王院 季節の御朱印帳

高尾山・薬王院の御朱印を頂ける時間

御朱印を頂ける場所は、薬王院の山門をくぐり、少し進んだ先の左手にある御護摩受付所と書かれた建物の中でいただけます。

受付時間は、朝9時から夕方16時までとなっています。
IMG_2942

高尾山・薬王院のご利益

高尾山 薬王院 ご利益

山岳信仰の霊場として多くの修験者が修業を行ってきた高尾山は、山全体がパワースポットになっています。

また、高尾山には天狗伝説が残っていて、天狗は除災開運、災厄消除、招福万来など、衆生救済の利益を施す力を持っているとされています。

境内には体験型のお参りスポットがたくさんあり、それぞれのご利益を授かることができます。

浄心門

「霊氣満山」の額号が掲げられた浄心門は、薬王院の総門になります。

「霊氣満山」という言葉が表す通り、ここで心を浄めます。
薬王院 浄心門

神変堂

浄心門をくぐってすぐ左手に建てられているのが、神変堂です。

神変堂は、修験道の開祖といわれる役小角が祀られていて、健脚祈願・腰痛平癒のご利益があるとされています。
神変堂 高尾山

男坂

浄心門をくぐってしばらく歩くと二手に分かれる道に出てきます。

左の階段がある方が「男坂」で、段数が煩悩の数と同じ108段あり、煩悩を振り払いながら上がっていきます。
男坂 高尾山

六根清浄石車

六根清浄石車は高尾山の山の中に18箇所設置されていて、6回転づつ回すことで煩悩の数の108となり心が清められるそうです。

石車を回すときは「懺悔懺悔六根清浄」と唱えながら回します。

六根清浄石車 高尾山

願叶輪潜

「願叶輪潜」はご本尊の智慧の輪とされ、願いを念じながらくぐります。

そしてくぐった先にある大錫杖を鳴らして願いをご本尊様に届けます。

大錫杖を鳴らすときは、指名と住所を唱えるそうです。
願叶輪潜 高尾山

八大竜王堂

金運招福・商売繁盛のご利益を授けていただける八大竜王堂です。

鎌倉の銭洗弁財天のように、籠にお金を入れて洗うとよいそうです。
八大竜王堂 高尾山

倶利伽羅龍

恋人、友人、仕事など様々な御縁を結んでいただけるご利益を授けていただけるのが、倶利伽羅龍です。
倶利伽羅龍 高尾山

愛染堂

薬王院の本堂に向かって右手にあるのが、良縁成就・縁結びのご利益を授けていただける愛染堂です。

見過ごしてしまうような場所にあるので、良縁を願う人は忘れずに訪れるようにしましょう。
愛染堂 高尾山

聖天堂

聖天堂には、歓喜天と十一面観音菩薩が祀られています。
聖天堂 薬王院

お堂の横には、「和合円満手形」が置いてあり、和合歓喜天さまに除災招福・家庭の和合円満を祈念することができます。

和合円満手形

薬王院大師堂と高尾山八十八大師巡拝霊場

弘法大師が祀られている大師堂。

薬王院大師堂

大師堂のまわりには、八十八体の小さな石像が整然と並んでいます。

高尾山八十八大師巡拝霊場

大師堂の横に置かれている「願い石」に願いと名前を書いて、大師堂のまわりを回ると高尾山八十八ヵ所を巡ったのと同じご利益を授かることができます。
願い石

延命地蔵尊

薬王院大師堂の横に立っている延命地蔵尊です。

長寿祈願は、こちらで行いましょう。

延命地蔵尊

高尾山・薬王院の境内

浄心門をくぐって参道を歩いて行くとスギ並木が現れます。

これほど大きな杉はなかなか見ることができないので、パワースポットとも呼ばれています。

高尾山 スギ並木

スギ並木を過ぎると「もみじや」という茶屋が見えてきます。

もみじや 高尾山

山門

「もみじや」の茶屋を過ぎると右手に現れるのが、薬王院の山門です。

山門 薬王院

山門をくぐって左手にある手水舎には、横に山伏の像が建てられていました。

手水舎 薬王院

参道には、お守りの他にもおみやげも色々販売されていました。

IMG_2940

天狗の鼻棒かりんとう

中でも「天狗の鼻棒かりんとう」は50万袋突破するくらいの人気商品だそうです。

高尾山 おみやげ
天狗の鼻棒かりんとう

階段を上がっていきます。

IMG_2934

仁王門

階段を上がると立っているのが、仁王門です。

仁王門 薬王院

本堂

仁王門をくぐると薬王院の本堂がやっと現れました。

薬王院 本堂

天狗の像が両脇に建っていました。

小天狗 薬王院
大天狗 薬王院

また、本堂のには、左に緑の小天狗(カラス天狗)と赤くて鼻の高い大天狗(鼻高天狗)の面が飾られていました。

写真では分かりにくいですが、大きくてとても迫力があります。

カラス天狗 薬王院
鼻高天狗 薬王院

本堂からさらに階段を上がります。

IMG_2898

御本社(飯縄大権現)

階段を上がると御本社になります。

左に小天狗(カラス天狗)、右に大天狗(鼻高天狗)の像が御本社の前に建っていました。

小天狗 飯縄大権現
大天狗 飯縄大権現

諸願成就のご利益を授けていただけます。

飯縄大権現

朱色の御本社には、立派な彩色彫刻が施され、東京都の有形文化財に指定されています。

IMG_2888
IMG_2875

大小天狗社と福徳稲荷

御本社(飯縄大権現)の左側には、大小天狗社と福徳稲荷が建っています。

大小天狗社は、火伏と健脚のご利益。

福徳稲荷からは商売繁盛のご利益を授けていただけます。
大小天狗社 福徳稲荷

さらに階段を上がります。

IMG_2872

奥の院 不動堂

階段を上がったところに建てられているのが「奥の院 不動堂」です。
奥の院 不動堂

不動堂の後ろに浅間社が建てられています。

IMG_2866

浅間社

浅間社が高尾山に建てられているのは、昔、富士山詣でをする人たちが、まず大山詣でをするのですが、そのときに高尾山を通っていたそうです。

なので、浅間社は高尾山にとって特別であり、浅間社が建てられたそうです。

浅間社 高尾山

浅間社の左手には、護摩を焚くための紫燈護摩壇がありました。

護摩壇 浅間社

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事と広告



コメントを残す