日本の一番標高が高い山は、富士山だとほとんどの人たちは知っていますが、2番・3番となると意外と知らない人も多いと思います。
そんな日本で標高の高い山ベスト10をランキング順位で紹介していきたいと思います。
目次
日本で標高の高い山ベスト10
①富士山(ふじさん)標高3,776m
富士山は、日本で一番高い山、そして日本人だけではなく外国の方も愛してやまない人が多く存在します。
また、日本の象徴としても海外の人たちに知れ渡っていますし、2013年6月26日には、世界文化遺産にも指定されました。
標高は3376メートルで、晴れている日中には遠方からでもその姿を見ることができます。
赤富士、逆さ富士、ダイヤモンド富士など遠くから眺めても多くの表情を見せてくれる山です。
登山する山としては日本人ならば一度は登りたい山として、毎年多くの人が登りますが、本格的な山なので装備など充分な準備が必要です。
特に春や秋は下界が心地よい気温でも、頂上は真冬であることもよくあるので気軽な気持ちで行くことがないようにして下さい。
山頂には富士山本宮浅間大社がありますから、体力がある方は是非ここを目指して登ってみましょう。
そこまで行けないという方や、気軽に富士山を楽しみたい方は、富士五湖の水面に反射した「逆さ富士」の眺めがおすすめです。
②北岳(きただけ)標高3,193m
北岳は、山梨県の南アルプス市に位置する標高3193メートルの山で、富士山に次ぐ日本で2番目の高さを誇ります。
日本百名山や、山梨百名山にも選定されており、南アルプスの盟主といった愛称でも親しまれています。
北岳の見どころは、登山の途中で見ることが出来る北岳バットレスと呼ばれる岩壁で、山頂からおおよそ600メートル続いています。
山頂からは、近くにある仙丈ケ岳、鳳凰三山などの景色を堪能することができます。
また、うまくいくと雲海に浮かぶ富士山、遠くには北アルプスなども天候によっては見ることが出来ます。
登山の経験者ならば、北岳から南下して行く縦走路は、絶景ポイントが多く非常に楽しめると思います。
また、北岳の高山植物も魅力です。
残雪が無くなってくる時期になると、北岳の固有種キタダケソウが咲き誇ります。
他にも数多くの高山植物が見られることから、山登りをしつつ自然を堪能できるとして人気が高いです。
③奥穂高岳(おくほたかだけ)標高3,190m
奥穂高岳は、穂高連峰の真ん中辺りに堂々とした形で位置している標高3190メートルの日本で3番目に高い山です。
穂高連峰は上高地に近い所にあり、日本を代表する山岳地帯となっています。
登山ルートは厳しいルートが多いので、初心者だけで行くのは避けた方がいいと思います。
山頂からは槍ヶ岳や白馬、富士山といった他の山々を眺める事も出来ます。
見所は沢山あるので、是非1泊2日は最低かけて登ってもらいたい山です。
上高地から涸沢経由で入って山荘で1泊の行程がおすすめです。
また、頂上にある2m強の大ケルンの上に立ってみると、北岳を越して2位に返り咲くこともできるのではないか、なんていう話もあります。
2位の北岳にはなかなか行けないけれど、奥穂高岳で一瞬でも第2位の山に登った気分を味わってみるのもいいかもしれません。
④間ノ岳(あいのだけ)標高3,190m
間ノ岳は、南アルプス(赤石山脈)の北部にある標高3189.5メートルの山です。
北岳の隣に位置していて、北岳の山頂から間ノ岳に向かって伸びている稜線はまさに日本一高い稜線です。
北岳、農鳥岳と共に「白峰三山」といった愛称で親しまれています。
そして白峰三山の真ん中にある山、という事で間ノ岳という名前が付けられたと伝わっています。
北岳から間ノ岳に向かって伸びている稜線は、標高3000メートルを超えたルートとなっていて、左右に何もない景色を眺めると、何とも言えない登山の醍醐味を味わうことができます。
また、この途中にある北岳山荘で1泊するのもおすすめで、とてもよい思い出になると思います。
間ノ岳山頂からの景色は、とにかく絶景としか言いようがありませんので是非北岳との縦走ルートで楽しんでみてください。
⑤槍ヶ岳(やりがたけ)標高3,180m
槍ヶ岳は、北アルプス、穂高連峰の中でもひと際目を引くダイナミックな姿をした標高は3180メートルの山です。
鋭く尖った岩峰は、登山家の中でも人気があり、日本のマッターホルンと呼ばれ遠く麓の町からでも異彩を放っています。
「日本百名山」では、登山者に最も愛されているのが槍ヶ岳、景観を楽しみたい者に愛されているのが富士山とも書かれています。
上高地から入ると時間はかかりますが、雄大な自然を感じながら歩く事が出来るので非常にお勧めで、山頂の頂上に立つ事で、気分は本当に登山家という感じがします。
梯子を登っていった先の景色はとてもフォトジェニックなので、写真撮影が趣味の方は是非ともカメラを持って行きましょう。
⑥悪沢岳(わるさわだけ)標高3,141m
南アルプス中央に位置する「荒川三山」と呼ばれている中の東岳にあたる山が悪沢岳です。
標高は3141メートルで、名前が何だか怖い感じがしますが、こちらの山も登山者にとても愛されています。
どうして山に「悪い」という文字がつけられているのかというと、この山々から流れ出る渓がかなりの急峻で、土地の猟師達が「悪沢」と呼んでいたことからだそうです。
しかし山の上の方は、森林限界でハイマツ帯となっていて、非常にたくさんの高山植物を目にすることが出来ます。
そして東南の斜面には南アルプス最大のお花畑が広がっていて、色とりどりの花を見ることができるとともに、運がいいとライチョウなどと出くわすこともあります。
東斜面などには、氷河の浸食によって作られたカール地形を見ることができるのも、この山の見所の一つとなっています。
山頂までは行けなくても、登山道の脇にある斜面に生息している草花を眺めながら登山コースをちょっと上がるだけでも楽しいでしょう。
⑦赤石岳(あかいしだけ)標高3,120m
赤石岳は、南アルプスの静岡県や長野県どちらからも最奥部に位置する神秘的な一面を持つ標高3120メートルの山です。
赤色の岩肌が特徴的で、赤石山脈と呼ばれることもある南アルプスの主峰です。
また、赤色の原因は、珪質系推積岩と呼ばれている物でできているからだそうです。
夕暮れどきに、遠くから赤石岳を眺めると、赤く神秘性が一段と際立って見えます。
見どころは、360度開けた大展望で百名山の中でも最も立派であると言われ、山頂には一等三角点が設置されています。
また、荒川前岳の大崩落地も見どころの一つと言えると思います。
稜線東側の斜面には、圏谷を確認することができ、日本国内でも最南端の「氷河の痕跡」と言われています。
おすすめは小赤石岳~赤石岳山頂、この間はハイマツ帯が広がっており、高山植物の花畑を見ることができます。
時期が合えばとても美しい光景や、ライチョウの鳴き声を聞くことができるでしょう。
⑧涸沢岳(からさわだけ)標高3,110m
涸沢岳は、穂高連峰にある標高3110メートルの山で、紅葉の写真などで一度は目にしたことのある人も多いのではないでしょうか。
涸沢カールを懐に備えた山の姿形として一級品の美しさを持つ山と言われています。
その景色は一度目にしたら忘れることは出来ない程素晴らしいもので、折角行くならばテント場で宿泊し、じっくりと堪能したいものです。
周りは3000メートル級の山々に囲まれているので、ここは日本でも最大のテント場だろ思われます。
紅葉の時期に行く場合は、2000メートルを超えている場所なので、テント場まででも雪の備えは必要です。
山頂までは、なかなかにゴツゴツとした岩場を登っていくことになりますが、登りきったときの達成感は、他ではなかなか味わえないものとなっています。
山頂からは笠ケ岳を眺めることができます。
⑨北穂高岳(きたほたかだけ)標高3,106m
北穂高岳は、穂高連峰の一番北に位置する標高3106メートルの山です。
この山の醍醐味は、西側の滝谷と呼ばれる場所で、壮絶な岩壁となっていて、名だたるロッククライミングの達人たちが苦戦したルートで有名なところです。
通常は上高地から涸沢経由で登ることで雄大な山並みを堪能しながら登山を楽しむことが出来ます。
登山口である上高地から登っていき、梓川に沿うように上がって横尾山荘の前から横尾谷へと入っていきます。
屏風岩を眺めつつ進めば本谷橋へ到着するのですが、そこから北穂高岳を眺める事もできます。
なかなか登山が辛いという方は、この橋まで行って、橋からの北穂高岳を眺めてみてもいいでしょう。
橋といってもかなり狭い吊り橋なので、高所恐怖症の方は要注意です。
涸沢から先は岩場や鎖場が現れ緊張を強いられる登山道となっていきます。
気をつけないと滑落し怪我では済まないケースもありますので、注意して登るようにしてください。
山頂からは槍ヶ岳の雄姿を眺めることができます。
⑩大喰岳(おおばみだけ)標高3,101m
大喰岳は、長野県松本市と、岐阜県高山市にまたがるようにしてある飛騨山脈の南部に位置する標高3101メートルの山です。
その昔、獣達がこちらの山の付近にて山草を多く食べた事から、「大喰」という名前で呼ばれるようになったそうです。
周りは3000メートル級の山々で稜線が続いている場所にあり、槍ヶ岳の隣に位置しているため、意外と知られていないことが多いのですが、日本では10番目に高い山です。
その見晴らしは実は一級品で、槍ヶ岳や穂高などがとてもきれいに見ることができます。
また北穂高岳の赤い山小屋がよく見え、とてもいい写真が撮れるポイントです。
山頂の辺りが森林限界である砂礫地となっていることから、数多くの高山植物を見る事ができる他、ライチョウも住みついています。
しっかり登山コースも用意されていますから、登山初心者の方はまずはここから登ってみるのもいいでしょう。
知りたい情報が得られました。素敵なブログありがとうございます!
ランキング⑥の、悪沢岳の読み仮名が、やりがたけになってしまっていますね!
おぴ様
悪沢岳の読み仮名が「やりがたけ」になっているのを教えていただきありがとうございます。
修正いたしました。
また、ブログを読んでくださりありがとうございます。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。