蝋梅(ロウバイ)とは <花言葉・時期・種類などを紹介>

蝋梅とは

黄色い花が印象的で、冬の日差しを受ける姿には、一足早い春を感じてしまいます。

このページでは、そんな蝋梅(ロウバイ)の花言葉や咲く時期、種類・香りなどをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

蝋梅(ロウバイ)とは

ロウバイとは
蝋梅(ロウバイ)とは、クスノキ目ロウバイ科ロウバイ属の広葉の落葉低木の一種です。

生け花などの花材や庭花として使用されていますが、聞きなれない名前のため知らない人がまだ多いかもしれませんが、江戸時代初期に渡来した中国原産の落葉低木の花を付ける木です。

「梅」という名がついていますが、蝋梅は梅の仲間ではなく、バラ科サクラ属には属してしていません。

花の形が梅の花に似ているからですが、花が落ちた後につける果実は梅の種とは全く違う形をしています。

また、唐(中国)からきたことで唐梅とも呼ばれています。

蝋梅(ロウバイ)の名前の由来

蝋梅の名前の由来は諸説あります。

  • 花ビラが蝋細工みたいな質感で梅に似た花が咲くから
  • 陰暦の陰暦の臘月(旧暦12月、現在の1月)といってその頃に咲く花だから
  • 中国から渡来した際にそのまま漢名の蝋梅を使用したから

蝋梅(ロウバイ)の花言葉

ロウバイ 花言葉
花言葉は、「慈愛」「優しい心」「先見」「先導」などです。

「慈愛」「優しい心」は、花の少ない冬の時期にひっそり黄色い花を咲かせることから由来していて、「先導」「先見」は、春に咲く花より先だって咲くことから由来しているといわれています。

蝋梅の花言葉は「慈しみ」「慈愛心」」「ゆかしさ」で花言葉の由来は花の少ない冬の時期に、ひっそり黄色い花を咲かせること、また春に咲く花より先だって咲くことから」「先導」「先見」という花言葉もあります

蝋梅(ロウバイ)の誕生花

蝋梅の誕生花は1月2日と1月21日。

蝋梅(ロウバイ)の時期

早いモノは12月頃に、遅いモノでも2月頃に葉に先駆け、梅に似たロウ細工の様な半透明の黄色い花をうつむき加減に咲かせます。

蝋梅(ロウバイ)の種類

蝋梅にはいくつかの種類がありますが、そのうち主に見かけるのが「和蝋梅(ワロウバイ)」「満月蝋梅(マンゲツロウバイ)」「素心蝋梅(ソシンロウバイ)」の3種類です。
どれも花びらは黄色っぽいですが、種類によって花の中心の色が違います。

素心蝋梅(ソシンロウバイ)

ソシンロウバイ
一般的に目にするのがこの種類です。

花の中心までが黄色っぽくて花びらの大きさは2㎝くらいで、沢山の花をつけます。

葉の形は卵形です。

和蝋梅(ワロウバイ)

ワロウバイ
和蝋梅は蝋梅の原種であり中心は赤紫色、他の蝋梅より花びらが細長いです。

和という漢字がついていますが原産は中国です。

満月蝋梅(マンゲツロウバイ)

マンゲツロウバイ
満月蝋梅はソシンロウバイの実生から選抜し作られた品種で、他のものより早咲きで12月の終わり頃に咲きます。

全体的に黄色の色が濃く澄んだ花が特徴ですが、花の中心部が赤紫色のものもあり、香りも強いものが多い。

花びらは大きめです。

素心蝋梅(ソシンロウバイ)と満月蝋梅(マンゲツロウバイ)の見分け方

満月蝋梅(マンゲツロウバイ)の方は、花弁が丸く花の色が濃い黄色で香りがいいと言われています。

対して素心蝋梅(ソシンロウバイ)は花の中心に紫褐色の斑がなく透き通るみたいな黄色一色なのが特長です。

色の違いに関しては比べてみると一目瞭然なのですが、単体で見分けるのは難しいので紫褐色の斑で判断するといいでしょう。

蝋梅(ロウバイ)は英語だとなんというか

英語では「Winter sweet」といわれています。

蝋梅(ロウバイ)の香りとアロマテラピー

ロウバイ 香り
蝋梅は大変香りが高いことから精油に向いており、香りはイランイランに大変よく似ています。

主な成分はボルネオ―ル、リナロール、シオネ―ル、カンファ―でできておりアロマセラピーとしては精神安定、鎮静作用、空気清浄の効果があります。

また、蝋梅の香りの香水も販売されています。

花やつぼみから抽出される生薬(蝋梅湯)には、火傷や鎮痛・解熱・咳止めなどの効果があるといわれています。

蝋梅(ロウバイ)の効果・効能

ロウバイ 効果
蝋梅は薬効があって花、蕾より抽出したエキスは生薬の蝋梅油として使用されています。

抗菌作用があり、その効果は火傷、解熱、鎮痛、咳を止めるなどが挙げられます

 

梅や桜と比べると、ひっそりとしており神秘的な趣のある蝋梅ですが、初春のおでかけスポットとして、蝋梅の名所はいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事と広告



コメントを残す